皆さんこんにちは。
N1K2です。

本日2月3日は節分ですね。

せっかくなので
今回はその節分の意味や由来について調べてみました!

この節分の日は毎年2月3日だと思われている方が多いですが、実は違うんですよ~!

節分の次の日の立春の日は太陽の角度によって決まるので、毎年節分の日は前後します。
立春は太陽の角度が315度になった日を立春と決められています。
ちなみに2021年の節分は2月2日で3日じゃないそうです!

また節分というのは「季節を分ける」という意味があります。
もっと分かりやすく言うと・・・

節(季節の節目の)分(分け目)ということです!

ということは1年に季節は4つあるので、節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日ということになります。
旧暦では1年の始まりは立春から始まると考えられていました。
しかし江戸時代ごろから次第に1月1日は年明けということに価値を置きはじめた為、立春は大体2月4日頃を指すようになりました。

2月4日が立春であれば、2月3日が節分ということです。

節分の日は先程の話でもあったように年によっても変わりますので
日付けで覚えるのでは無く「立春の前日が節分」と覚えるようにすると
迷うことはありませんね。

な・る・ほ・ど

何かを理解するとき、表面ではなく中身を理解すると
記憶に残りますし、いろいろと話がつながる気がします。
今回は節分のうんちくでしたが、仕事でも
同じことが言えるのではないでしょうか。

さあ、今晩、恵方巻きでも食べますか。
なんで、節分に恵方巻?
って思った方はぜひ本質から調べて見てくださいね。

それではでは。。。

TOP